主な診療について
- 眼科一般・小児眼科
- 白内障
- 緑内障
- 糖尿病網膜症
- お子様への目薬の差し方
白内障とは、目の中にある水晶体(レンズの働きをしているもの)が白く濁る病気です。原因としては老化によるものが多く、まぶしい、かすむ、見にくいなどの症状がでてきます。症状が進行して日常生活に支障がみられる場合は、濁った水晶体を手術で取り除き、代わりに人工の眼内レンズを入れます。視力の向上が期待できることはもちろん、手術の進歩によって以前よりさらに安全、正確にできるようになりました。当院では高い医療技術と最新の手術設備で安心、安全な手術をおこなっています。麻酔は局所麻酔でおこないます。手術中は医師と会話もできます。痛みはほとんどなく、手術は約15分で終了し、30分ほど休憩スペースにてお休みいただいた後ご帰宅いただけます。入院の必要はありませんのでいつも通りの生活をしながら、ご自宅でゆっくり療養していただけます。白内障手術では、超音波を使って白く濁った水晶体を取り除き、眼内レンズと呼ばれる人工のレンズを挿入します。一度挿入すれば、半永久的に使用することができます。
※手術について詳しくは白内障日帰り手術のページをご覧ください。
緑内障とは、高眼圧が原因で視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。長期間にわたって眼圧が高いと強膜篩状板という視神経の通り道に障害が起き緑内障となります。治療が遅れると最悪の場合失明に至ることもあります。緑内障の進行は非常にゆっくりで自覚症状にも乏しいため病気がかなり進行するまでご本人が緑内障に気づかない場合があります。緑内障の治療としては基本的には点眼治療から開始し、点眼治療で十分に眼圧が下がらない場合には手術をおこないます。一部の緑内障はレーザー治療が適応となります。緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつです。早期発見、早期治療が非常に大事な疾患なので定期的に眼科検診を受けましょう。
糖尿病網膜症とは糖尿病三大合併症のうちの一つで、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害とならんであげられる病気です。網膜とは、目の中に入ってきた光を感じる組織で、カメラでいうフィルムのはたらきをしている組織です。血糖コントロール不良状態が長期(5年から10年)にわたると多くの場合、網膜に障害を引き起こします。また空腹時血糖値やHbA1cがコントロールできている場合でも急激な食後血糖値の上昇(グルコーススパイク)がある状態ではその度に網膜血管内皮細胞が傷ついてしまい糖尿病網膜症を発症するので注意が必要です。定期的な検診で早期発見、早期治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際には失明原因として代表的な疾患です。その理由として初期から中期の段階では自覚症状に乏しいため眼科受診が遅れてしまうことがあげられます。末期になると、視力低下や飛蚊症が起こり目の中で大きな出血、網膜剥離、血管新生緑内障などがみられます。罹病期間が長いほど糖尿病網膜症の発症率も高くなります。内科で糖尿病を指摘されたら眼科的な自覚症状がない場合でも定期的に眼科受診を心がけましょう。
糖尿病網膜症は単純糖尿病網膜症(初期)、増殖前糖尿病網膜症(中期)、増殖糖尿病網膜症(末期)に分けられ、それぞれの時期で治療が変わります。初期では糖尿病自体の治療が優先となり空腹時血糖値やHbA1cのコントロールが重要です。中期では眼内の新生血管の発生を防ぐために、レーザー網膜光凝固術が行われます。末期では併発した網膜剥離や硝子体出血に対して硝子体手術などが行われます。また、視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」はすべての時期で起こることがあり抗VEGF薬の硝子体注射やマキュエイドのテノン嚢下注射が行われます。
ふつう、ものを見るときには、右眼も左眼も両方の眼が、見ようとするものの方向に向いています。ところが、片方の眼が見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の眼が目標と違う方向を向く場合があります。これを斜視といいます。斜視はこどもの2%くらいにみられる病気です。斜視があると、見た目の問題以外に両眼視機能に異常が起こり、物が二つに見える複視が起こることがあります。
弱視とは、乳幼児期にものを見て訓練するということが何らかの原因で出来なかった場合に視力の発達が抑えられ、止まってしまい、メガネで矯正しても視力が出ない状態のことを言います。小さなお子様は視力障害を訴えないために発見が遅れる事があります。特に片方の眼だけが弱視の場合よい方の目で普通に見ているため分からないことがあり注意が必要です。弱視の場合、3-4歳くらいまでに見つかると、治療により視力が上がる可能性が高く早期発見、早期治療が大切です。